はじめに
こんにちは。
今回はお金について勉強になったYouTube4選をご紹介します。
もともと私は、奨学金の返済をしながらも、お金のことを考えたくなくて、浪費ばかりしていました。
そんな元浪費家でお金アレルギーの私が、教育資金や趣味の旅行費用を作るため、勉強を始めることに。
ここでは、お金に苦手意識が合っても楽しく勉強でき、資産形成をペースアップするのに役立ったYouTubeチャンネルのみを紹介します。
お金の勉強を始めたいと思っている方
お金アレルギーだけど将来が不安な方
に是非、見ていただきたいです。
勉強になったYouTubeチャンネル
ずばり結論から言うと、以下の4つのチャンネルから多くを学んでいます。
リベラルアーツ大学 両学長
MONEY SKILL SET
節約オタクふゆこ
ほんださん 東大式FPチャンネル
YouTubeは基本的に全て無料で学べるので、お金の勉強を気軽に始めるのにとてもおすすめです。
私はお金の勉強のためにお金をかけることに疑問があったので、まずはYouTubeで学んで、おすすめされていた書籍などを読むようにして広げて行きました。
それぞれのチャンネルのおすすめポイントについて解説していきます。
リベラルアーツ大学 両学長
家計管理の基本から王道の投資手法を学べる
夢中でこのチャンネルの動画を未漁った結果、家計管理をして生活費の無駄を減らすことに成功しました。また不要な保険やインデックス投資や高配当株投資についても詳しく解説してくれています。
お金を増やす上で敵となるものを、”毒キノコ”と称し、それらから身を守る方法についてもとても勉強になっています。
副業について
このチャンネルで紹介されていたブログやwebライティングを副業として始めるに至りました。
始め方、ロードマップなど、実際にブログで生計を立てている方のレクチャー動画も充実しています。
また稼ぐ力として、"三方よし"(売り手と買い手、社会の三方向に貢献する)の考え方が紹介されています。ブログ運営を継続する上でも大切にしていきたい考え方です。
家計改善ライブを毎朝開催
ほぼ毎日開催されている家計改善ライブでは、わからないことをその場で質問すると回答してもらえることがあります。
私もわからないことを質問をしたら回答してもらえました。お金に関して自分で調べてもわからないことがあれば、質問してみるのもおすすめです。
また、毎朝ライブを聞いていたら、自分がわからないことを別の人が質問していて、解決したこともありました。
学長の人柄
両学長のトーク力や愛情深い人柄に、ついていきたい!と思えます。
関西弁でのトークが面白いので、ラジオ感覚で楽しく聞けるのが良いです。BGM的に流していることもあります。
そしてほぼ毎日ライブをしているのは、並大抵の努力じゃできないすごいことだなと思います。お金に困っている人を救い、一緒に良い景色(小金持ち山の景色)を見たいという学長の愛を感じます。
今日が一番若い日
学長が常々言っている「今日が一番若い日」というフレーズは、お金に無知で失敗ばかりしてきた私に勇気をくれます。
今から行動開始しても小金持ち山に登れるのだろうか?自分にできるかな?と思う時には、この言葉を思い出すことで自分を奮い立たせています。
誰か1人だけを盲信しない
両学長もおっしゃっていますが、1人だけのことを盲信するのも違うかなと思い、お金に関する他のチャンネルや書籍も探すことにしました。
結果的には、様々な角度からお金について知ることができたり、他にも面白いコンテンツに出会えたりしました。
そして多くの情報の中から、自分なりに考えて行動するようになったので、色々な人の話を聞くのは意味があったと思います。
MONEY SKILL SET
様々な角度からお金について学べる
各回で株式投資、保険、不動産などの知識を専門家が解説してくれます。賃貸VS持ち家論争や具体的な投資商品の話など、地上波ではなかなか流れなさそうなお話を見ることができます。
国山ハセンさん、りんたろー。さんがMC
MCのお二人と一緒に、知識ゼロから楽しく学べる構成になっています。
頑張っているけど逆を行ってしまうハセンさんが、初学者なのに勘の鋭いりんたろー。さんにちょっとイジられている感もありますが、二人の掛け合いが面白いです。
節約オタクふゆこ
自分にもできるかも?
ふゆこさんは同年代の女性ということ、奨学金の返済があり、お金に苦手意識が合ったという点でも共通項があり共感できました。
自分にも勉強すればお金を増やせる可能性があるのでは?と思わせてくれたチャンネルでした。
節約や投資について、わかりやすい言葉でリアルなご自身の体験を話してくれるのでとても勉強になります。
お金の勉強を続けよう
特に印象に残ったのは、お金に関する勉強を続けることの必要性です。
変化していく情報についていくためにも、節約&貯金のモチベーションを保つためにも。コツコツYouTubeや本でお金の情報を得続ける必要性を教えてもらいました。
失敗を恐れず挑戦してみる
失敗したり、恥を晒したりするのは避けたいことです。でも失敗したところで誰も自分の失敗に関心などないのではないかとふゆこさんは思い、YouTubeに全力で挑戦することにしたそうです。
その勇敢な姿を見て、誰かに迷惑をかけるのでなければ失敗したっていいから、挑戦してみようと思えました。
ほんださん 東大式FPチャンネル
FP3級はお金の基礎知識
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強はして良かったなと思っています。
税金や社会保障の仕組みや投資、相続に不動産の基本的な知識を学ぶことができます。いずれも生きていく上で必要な知識だと感じました。
このチャンネルは、その名の通り東大卒のほんださんが、FPの資格試験の勉強をサポートしてくれます。
考え方を学べる
試験に合格するだけでは知識が定着したのか不安になりますが、ほんださんが面白い例えなどを交えて考え方をわかりやすく解説してくれています。
ほんださん考案の語呂も覚え易くて、忘れにくいと感じました。
▼実践している節約法についても、過去記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
情報をたくさん浴びて見えてきた3つのこと
お金に関する情報は何が本当に正しいのか、わからないことだらけでどうしたら良くなるのかわからないことだらけでした。
そこでお金に関する情報をとにかくたくさん浴びてみたところ、3つのことが見えてきました。
- 三方よしでお金を増やすことに成功した、愛に溢れた人や心の豊かな人の言葉は信頼できる。
- 成功者もたくさん失敗している。失敗ばかりだった自分にはできないと思わず、積極的に学んで行動して前に進む!
- 誰か1人だけを盲信しない!
これらを実践することで着実に以前より資産形成をペースアップできていることを実感しています。
まずはお金に関する情報をたくさん浴びてみて、学び続けるモチベーションが上がるような自分に合うコンテンツを見つけることをおすすめします。
おわりに
YouTubeで学び、お金と向き合う時間を作ったことで、時間やお金の使い方がまるっきり変わり、今後の人生を大きく変えるきっかけになりました。まだまだ知らないことだらけなので、これからも学び続けようと思います。
YouTube学習は、無料でたくさん勉強できるので最初のとっかかりとしてもおすすめです。みなさんにとって、気になるYouTubeチャンネルがひとつでもあれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓同じ思いを持っている方、教育資金や趣味、老後のために資産づくりを頑張っている方とモチベーションを高め合えたらと思い、グループにも参加させていただきます。