はじめに
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
今回はWEBライティングの仕事についてお話ししたいと思います。
私は看護師で育休中の30代女です。
副業としてWEBライティング開始し3ヶ月が経過したので、
リアルな仕事内容&収益をご紹介したいと思います。
また看護師✖️WEBライティングは相性が良いと感じています。
WEBライティングの実際を知りたい方や
WEBライティングに関心がある看護師の方へ
ぜひご一読いただけると嬉しいです。
- はじめに
- 情報収集
- クラウドワークスに登録
- やってみた仕事内容
- 看護師に向いている2つのポイント
- 受注実績を作ることを意識
- ブログが武器になった事例
- 実際の収益について
- 単価UPしてくれた事例
- 注意点
- 使い道を考える
- 感想「クリエイティブな要素は少ない」
- おわりに
情報収集
まずはどのように始めれば良いか情報収集をしました。私は主にYouTubeチャンネルで情報収集を行いました。動画を見ながら同時並行で行動開始しました。
リベシティチャンネル
ウェブ職TV
クラウドワークスに登録
WEBライティングを始めるには、クラウドソーシングサイトに登録する必要があります。
有名なのは
- クラウドワークス
- ランサーズ
です。現在私はクラウドワークスを使用してお仕事をしています。
やってみた仕事内容
- 看護師経験を活かした仕事(転職に関するインタビュー・看護系アプリのテスト・転職エージェントの感想・これまで働いた病院の口コミ)
- 日常生活やお金に関して200文字程度の文章を書く仕事
- 旅記事 (ブログで書いているようなネタをリライト)
- InstagramとTikTokの運営代行(毎日動画と文章をコピーして投稿する)
- AIが作成した文章を監修(自然な文章に修正し、内容を確認・必要時加筆する)
- 医療系ライティング(医療系のテーマに関して調べて記事にする)
これまで上記の仕事をしてきましたが、現在も継続しているのは5と6です。
「1 .看護師経験を活かした仕事」に関しては1000円から4000円と高単価でした。中には1時間のインタビューで終わるものもあり、時間単価が良いです。
過去の経験を活かせたという点では良かったのですが、新たなスキルは身につきません。また、継続案件には繋がりにくいため、たまたま日程や条件の合う案件があったら稼げるというスタンスです。
新たなスキルを身につけ、今後の収益UPを狙うためには、ライティングスキルを身につけたいので、今は記事を書くお仕事に重きを置いています。
6.医療系ライティングの医療系記事は文字単価がそれ以外に比べ2〜3倍高いです。医療系の資格を保有している方にとっては、案件獲得できれば稼ぎやすいと思います。
看護師に向いている2つのポイント
・看護師は日常的にカルテに記録する仕事をしています。事実や事象を言語化し、誰が読んでもわかるように記録する訓練をしているので、文章を書くことに慣れていると思います。
・上述したように、看護師資格を活かした医療系ライティングの案件は単価が高く、転職経験のインタビューなど単発で稼ぐこともできます。
これらの点から、WEBライティングは看護師にとって有利な副業だと思っています。
受注実績を作ることを意識
ライティングのお仕事獲得のために、最初の1ヶ月はできそうな仕事を片っ端から探し、エントリーしました。
そして受注実績を作り、高評価をいただくことを目指しました。
実績や評価はプロフィール欄で公開されます。これらを積み上げておくことで、仕事を獲得しやすくなるとクラウドワークス側も言っています。
評価はいくつかの項目があり5段階評価となっています。
高評価のために、迅速にメッセージを返し、丁寧な言葉遣いでやりとりすることを心がけています。特別なことは他にしていませんが、今のところ総合評価5.0をいただいています。
実際のところ、徐々にスカウトメッセージをいただく頻度が増えてきたので、実績づくりや評価を積み上げることは意味があったように思います。
ブログが武器になった事例
ブログを活用して医療系ライティング案件を獲得に至った事例をご紹介します。
つい最近、医療系ライティング案件のスカウトメッセージを受け取りました。
しかしスカウトされても、すぐにお仕事が決まるわけではなく、以下の流れでお仕事獲得になります。
- スカウトメッセージを受け取る
- 経歴や過去に作成した記事URLを貼ってエントリー
- トライアル記事作成
2の過去に作成した記事URLとして、ブログ記事を貼り付けたところ、審査に通過しました。
▼こちらの記事を貼り、"満場一致で合格です!”と嬉しいお言葉をいただきました。
なんとかトライアル記事も合格できたので、これから頑張って行こうと思っているところです。
このようにブログを活用して仕事獲得につながることもあるので、ブログをされている方はWEBライティングで稼ぐ場合も有利だと思います。
▼医療ライティング案件を獲得するまでの詳細はこちらも♪
実際の収益について
3ヶ月の収益
2024年4月下旬から開始し、7月末時点における3ヶ月間の合計収益は21800円でした。
合計時間は計っていませんが、自宅で子供を見ながら、家事・ブログ記事作成以外の隙間時間に仕事をした結果です。月平均で見ると大体7000円ですね。
労働力を考えるとやや割安に感じますが、自宅で看護師以外のスキルで仕事をすることができた喜びが大きかったので物足りなさはあまり感じていません。
お給料日が2回ある
月に2回お給料日があり、15日締め月末支払いor月末締め15日支払いです。ただし、1000円未満の場合は次回以降に振り込まれます。
手数料が引かれる
10万円以下の報酬に対しては2割のシステム手数料が引かれます。1000円稼いだら手取りは800円になるので積もり積もれば結構大きいですね・・・
振り込み手数料もあり、楽天銀行は100円、その他の銀行は500円です。
単価UPしてくれた事例
旅記事を3000文字書いて、手取り400円ほどからスタートした案件があったのですが、3回目で100円アップしてくれたこともありました。記事を具体的に褒めてくれ、報酬も上げてくださったことが自信につながりました。
また、上述したYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」の学長は、以前ライブでこうお話しされていました。
どのように記事を改善したら単価をアップしてもらえるか、クライアントに直接相談してみるのも手やで
私もチャンスがあれば、自分発信で相談してみようかなと思います。
注意点
スカウトメッセージが来たのに・・・
スカウトメッセージが来て、何度か前向きな方向でやり取りしていたのに急にメッセージが返ってこなくなり、ぬか喜びをしてしまったことが数回ありました。
しかし、あまり深く悩まないようにしています。色々なお仕事にエントリーして、やり取りが続いた案件だけ仕事をさせてもらうスタンスでいます。
振り込まれなかったことも
お仕事をしたのに振り込まれなかったことも1度ありました。1時間副業に関する悩みを聞いてもらうモニターをして手取りで300円いただく予定の案件でした。
1ヶ月経っても振り込まれないので、クラウドワークスにメッセージをしてみましたが、そこからさらに1ヶ月音沙汰なしのままです。
私としては時間が無駄になったわけでもないので、別に恨みもありません。もう忘れようと思います。
使い道を考える
これまでの3ヶ月間で収益として得た2万円の使い道として、1万円は投資信託に、そして残り半分は大好きな星野リゾートでの宿泊に使うことにしました。
WEBライティングのお仕事をしようと思ったきっかけは、教育資金と旅費のためです。
節約マインドが働くと、どうしてもお金を使いたくない気持ちが強くなってしまいますが。ここはブレずに、副業の収益の半分は自分の心を豊かにする、旅の資金として思い切って使いたいと思います。
旅をすることで新たなブログネタになったり、発見があったりしますし、何より人間いつ死ぬかわからないから今を最大限楽しみたいと考えています。
使い道を妄想しながら、ライティングのお仕事の原動力にするのも良いなと思います。
感想「クリエイティブな要素は少ない」
3ヶ月間やってみて、文章と向き合うことが自分は好きであることがわかりました。
ただ、クライアントのオーダーに合わせて記事を作成するという作業は、クリエイティブな要素は少ないです。クリエイティブな要素が欲しいという方には物足りなさを感じる部分もあるかもしれません。
私の場合はブログで自分らしさを表現しつつ、WEBライティングで安定的なお小遣いを得るという副業スタイルが確立されつつあります。
おわりに
WEBライティングのお仕事を始めてまだ3ヶ月なので偉そうなことは言えませんが、実際のところどうなの?と疑問に思っている方に、始める前に自分が知りたかったリアルな情報をお伝えしてきました。
何か一つでも参考になる情報があれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。