※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
こんにちは!2024年も残すところあと2週間ほど。
今回は心豊かな時間について考えてみたいと思います。
来年もっとより良い生き方ができるように、今の自分にとっての心豊かな時間と、あまり豊かでないなと思う時間について振り返ってみたいと思います。
心豊かに、より良く生きたい
と考えている方へ
一緒に考えて行けたら嬉しく思います。
心豊かな時間とは?
つい最近、ブログ仲間さん(師匠的存在)とお話をさせてもらう中で、「心豊かな時間を過ごしたい」という話になりました。
心豊かな時間って、人間が生きる意味そのものだなと思っています。でも漠然としていて、自分がどんなことをしている時が豊かだと感じるのか、具体的に考えたことはなかったと気づきました。
そこで、心豊かな時間とそうでない時間を具体的に挙げてみることにします。
誰かと過ごす編
- 娘が笑っているのを見ている時
- 家族となんでもないことで笑い合っている時
- 好きな友人とマシンガントークしている時
- 誰かに感謝される時間
- 人から愛のある言葉をもらった時
一人時間編
- 本を読んでいる時
- 新しい知見が得られた時
- 誰かの生き方・作品などに心から感動した時
- ブログ・ライティングで記事を文章を書いている時
心から好きなことをしている時
- 旅のプランを練って妄想している時・旅行している時
- 温泉に浸かっている時
- 美味しいコーヒーを飲んでいる時
豊かでない時間とは?
自分の中で豊かでない時間を言語化してみることで、できるだけそれを避けようと意識できるかなと思い、具体的に挙げてみることにします。
- 過去の自分の失敗、人への不満でイライラしている時間
- 夫婦でギスギスしている時
- SNSをダラダラみてしまう時
- 苦手なこと(料理とか)をしている時
- 部屋がぐちゃぐちゃしていて、必要なものがすぐ見つからない時
- お金のことで一喜一憂orお金のことが気になりすぎている時
心豊かな時間を増やすには?
考え方を変えてみる
- 何かにイライラしてしまう時は、変えられないものに目を向けるのではなく、どう改善できるかに目を向ける
- 極端な思考に陥ってないか?(自分は親不孝だ、ダメな妻・母親だ、自分には絶対無理、など)本当にそうか?広い視点で考えてみる
- 心豊かだと思う人の考えを真似てみる
▼心の豊かさとは?▼
心の豊かな友人と再会し、感じたことについて、過去記事でも触れています。
心豊かな時間を増やすために
- 先人の知恵(読書・ブログ)に学ぶ
- 家族時間とのバランスを大事にしながら、ブログ・ライティングの時間を確保する
- 新しいことにチャレンジしてみる
- 行きたいところ(広い赤ちゃん広場)探しをする
豊かでない時間を減らすために
- 整理整頓(ものの住所を決める・床にものを置かない)
- ホットクック(自動調理家電)をもっと活用してレシピを増やす
- 簡単で美味しい家族が喜ぶレシピを増やす
- どれくらいお金を増やせているかより、やるべきこと・貢献できているかに集中する
- お金の勉強をする&家計管理を淡々とやる
疲れを溜めない!
ストレスや身体的疲労が溜まると、考えもネガティブになったり、風邪を引いたりすると思います。なので、まずは健康第一!心豊かに過ごすにはストレスや疲れを溜めないことも重要ですね。
あとは運動をして、ストレス発散したいですね。娘と散歩をしてウォーキングをもっとしようかなと思います。
健康のために水もしっかり飲まないと・・・やることはたくさんです。
人生はよろこばせごっこ
最後に、最近読んだやなせたかしさんのエッセイから、心を豊かにしてくれる言葉を紹介したいと思います。
ひとはみんな、よろこばせごっこをして生きています。それが、このいかにもさびしげな人生のささやかなたのしみになります。
ボクらはそんなに長く生きはしません。星のいのちにくらべれば、瞬間に消え去っていきます。それならば、その束の間の人生は、なるべく楽しく暮らしたほうがいい。
そして、その楽しさの最大のものは他のひとをよろこばせることなのです。
おわりに
心豊かな時間とそうでない時間を考えてみました。来年をより良い一年にするために、これらを意識してみたいと思います。
みなさんにとっての心の豊かな時間はどのような時間でしょうか?
年末ですので、お忙しくされている方は多いことでしょう。体に気をつけて、あと残りわずかの2024年を豊かに過ごせますように。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!