よねさんの奮闘記〜子育て・副業・おでかけ〜

関東在住 30代看護師 1歳児子育て中👶 心豊かに生きるために奮闘している母ちゃんの日記

【2024年振り返り】より良い新年のために「育児・家族・お金」を振り返る

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

こんにちは!

今回は2024年の振り返りをしたいと思います。

今年は育児に慣れて楽しくなってきたとともに、ブログを始めた記念すべき1年となりました。

2025年をより実りの多い1年にするためにも、自分なりにこの1年を振り返ってみたいと思います。

育児をしていて感じること

嬉しさと不安の日々

今年の4月ごろに母乳育児を終了して、産後の体調も良くなってきて、育児が慣れてきて当初抱えていた「一人で一日赤ちゃんを見て、無事に毎日生かせられるか?」という不安は薄れ、育児の楽しさが優ってきました。

去年は考えられなかったこと(歩く、言葉が出るなど)ができるようになり、子どもの成長は本当に嬉しいです。そして去年とはまた別の不安がつきまといます。ちゃんと育てられているのかな・・・と。

娘は手がかからない子だと周囲によく言われますが、自分としては初めての子供だし、夫はあまり育児に意見してくれないのでなんだか一人で全部考えている感じがします。

そんな中、近隣の支援センターや誰でも通園制度の保育園などを利用し、保育士さんや月齢の近い親御さんとお話しすることでちょっと安心できています。あとは実母に電話しまくったり、子ども二人育てている姉に聞いたり。やっぱり気軽になんでも相談できる相手が身近にいることが大事だなと思います。

親の気持ちを考えるようになった

親になって初めて、父・母の思いを痛感するようになりました。あの時の発言はそういうことだったのか、と今になってわかることもあります。天国に行ってしまった父と、親になったからこそ話したかったことがたくさんあるのが本当に悔やまれます。

そして、自分が親不孝なことも散々してきたことを心から申し訳なく思います。ただ、「生まれてきただけで親孝行なんだよ」と先輩ブロガーさん(師匠的存在)に教えてもらったことは心に刻もうと思います。

気をつけたいこと

朝起きてから寝かしつけまでほぼ毎日ワンオペだし、自分が壊れないためにも、自分を犠牲にしない子育てをしたいと私は考えています。でもだからと言って娘が起きているのにパソコンやスマホをダラダラ見てしまうのは注意しないといけないなと思っています。

こちらの本を読んでハッとさせられたことでもあります。

 

大人同士もそうですが、一緒にいる相手がスマホばかり見ていると、孤独を感じることってありますよね。同様に親が画面をずっと見ていると子どもも孤独を感じ、画面をずっと見るようになってしまうとのことです。

恐ろしくなりますが、正直言ってやってしまうことがあったので、今後は心を改めたいと思います。

家族との関係について

(理想)

結婚4年目のリアル

結婚して4年目に入り、なかなかうまくいかないものだなと痛感しております。

思えば、夫との関係は10年以上になるし、その間色々に変化してきたなと思います。結婚したばかりは仲が良かったけど、妊活でまず意見の食い違いがあり、諦めモードになりかけたあと、奇跡的に授かった後も生まれた後も、冷戦になったり、激しく喧嘩したりと、色々ありました。

まあでも、なんでもない時に夫を好きだなと思うこともあるし、くだらない雑談が一生できるなという相手であります。今はなんだか噛み合わないことも多いけど、今までの流れを考えると一時的なものかもしれないし、そんなに重く受け止めることもないのかもしれません。

結婚って簡単にやめられないし、付き合ってたら別れてるだろうなという局面でもどうにか擦り合わせが必要。喧嘩をするのは労力がいるから避けようとすると、どこかで歪みがくる。何かに依存したり、意識を逸らそうと逃げても、結局問題は残るから衝突は避けられない。とても面倒だけど、どうでも良くない相手だからなんですよね。

うまくやっていくには自分の人間性を高めないといけないし、お互いを許し合わないといけないですね。ある意味、伸び代がたくさんあるのかもしれないとポジティブに考えて、どうにかうまくやっていきたいです。

理想のおしどり夫婦みたいなのとは程遠いけれど、自分の人生において、元は他人なのにこんなに強く関わってくれて、成長?させてくれる相手がいてくれることは感謝したいと思います。

ーーーーー

ここで、最近夫婦関係について考えていて、ハッとさせられた本があったので紹介したいと思います。ティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣の中で、夫婦問題にも通ずる解決策が書かれていました。

 
  • 生活の中心に人生の目的となる”原則”を置く
    第二の習慣「目的を持って始める」より
    夫婦関係・親子関係・お金・仕事など何か一つに生活の中心が偏ると心身のバランスが崩れてしまう。”自分の人生の原則(ポリシー)”を軸にして生きる。
    ⇨ちなみに、私自身は夫婦関係がうまく行っていないとストレスを感じ過ぎてしまうのですが、誰かとの関係に重きを置きすぎると感情が動かされ過ぎて疲れてしまうことに気づきました。
    それを改め、ユーモアを原則として生きたいです。誰かを笑顔にするとか、自分が笑えることとか、人間らしく心豊かに生きることとかを模索します!

  • 理解してから理解される
    第五の習慣より。相手の直面している試練や問題に目を向け、相手の立場で考える。両方が楽しめることを計画するなどして理解を深め、まず信頼残高を築くことの重きを置く。

  • 相乗効果を発揮する
    第六の習慣より。お互いの意見が食い違う時、お互いを尊重しながら双方の利益になるような第三の案を考案するようにする。
7つの習慣」は、父からもらった本だったのですが、あらゆる人間関係に生きるなと思いながら読み返した次第です。いつか娘にもこの本を勧めたいと思います。

 
 
↑要点をわかりやすくまとめられたこちらの本は、漫画ベースにストーリーが進み、サクッとおさらいできるのでおすすめです。

学び多き1年にするために

育休中は隙間時間がそれなりにあるので、人間関係など何かに悩んでも自己啓発本や小説をたくさん読めるので救われているところがあります。
2025年は仕事復帰するので、自由時間が減ってしまう前にたくさん読書をしたいです。考えを深めたり視野を広くしたり、もっと進化したいと思います!

    お金の勉強と副業を始めた

    副業を始めたきっかけ

    今年の漢字は「金」でしたが、私にとっても今年のテーマはお金でした。子どもを産むまでは、恥ずかしながらお金と真面目に向き合っていませんでした。

    20代半ばに出会ったFPさん任せに保険・投資などやっておけば十分だろうと思っていたので、自分の頭を使って勉強してきませんでした。そんな私ですが、出産を機にやはり今こそお金に強くなりたいと思い、一年発起したのでした。

    その根底にあるモチベーションは「娘に奨学金を借りさせたくない、お金について正しく教えられる母でありたい」という気持ちと「お金の心配をせずに家族で温泉や星野リゾート巡りをしたい」という気持ちです。

    そこで、夫婦で資産の目標値を定め、個人としてはお金に関する勉強・家計管理・節約・副業を今年一年やってきました。副業として年初にブログとWEBライティングを開始したのでした。

    今後の目標について

    ゆくゆくの目標はブログとライティングを合わせて月5万円稼ぐことですが、今のところ月1〜2万をうろうろしているところです。最初の目標は年内に月2千円だったので、これは大きく突破できて自信になりました。

    ただこれは運もあったかもしれないですし、現時点での稼働時間を考えると、今後も継続できるとは限りません。過信せず、謙虚さと素直さをこれまで以上に意識して、来年も引き続き目標を持って取り組みたいと思います。

    今年学んだ本の中で印象的だった教えとして、「お金のことばかり考えていてもお金は増えない」「誰かのためになること、感謝されることで、後から人やお金がついてくる」という考え方があります。

    ブログもライティングも、誰かの役に立って、感謝して初めてお金をいただくことができるという気持ちを忘れずに取り組もうと思います。

    ブログを始めて良かったこと

    ブログを始めるまでは、ブログを読んだこともない私でしたが、他のブロガーさんの記事を読ませていただく機会が増えました。

    その中で、子育ては情報戦だと教えてくれたブロガーさん、子連れで行って楽しかった場所を教えてくれたブロガーさん、Xを介してコメントをやり取りさせてもらったブロガーさんなど、様々なやりとりを楽しませてもらいました。

    やりとりも楽しいですが、行きたい場所も読みたい本も増えたことで、人生が豊かになっていると感じています。ネタ探しのために街に繰り出したら、そこで魅力的な人に出会い、地域のつながりができたこともありました。また、書くこと自体がそもそも趣味みたいなものだと気がつき、思考の整理にもなっているので良いことづくしです。

    最初は副業の選択肢の一つとして「ブログ?稼げる?」みたいなことしか考えていなかったのですが、今は副業としてではなく、人生を豊かにしてくれるツールだと思っています。

    新たなスキルがつく喜び

    副業を始めてみて、新しいことにチャレンジして、お金をもらうことができたり、褒めてもらえたりすることが純粋に嬉しかったです。

    自分の本業である看護師の仕事は体力仕事の要素が大きいので、看護師免許に頼らない稼ぐスキルが欲しいと思っていたこともありました。

    また今後子育てをしていく中で、在宅ワークできたら便利かもしれず、病院以外の在宅ワークにチャレンジしてみたい気持ちもありました。

    クラウドワークスで自分で応募して、お仕事をゲットして働くという、看護師免許に頼らず稼ぐための第一歩を踏み出せたのは自分の中でかなり大きな自信になった気がします。

    おわりに

    2024年は、育児が軌道に乗り、ブログを始めるなど、自分の人生が楽しくなってきたと感じた1年でした。そしてそれは、娘の存在がかなり大きいです。娘が自分にチャレンジする勇気や幸せな時間を与えてくれているなと感じる今日この頃です。

    来年も興味のある分野を深める勉強、新しいことへのチャレンジをしてもっと実りあるい一年にしたいです。

    これまで関わってくださった人々と今ある家族みんなの健康に感謝して、新年を迎えたいと思います。

    関わってくださった皆様、ありがとうございました。

    来年もどうぞよろしくお願いします。

    それでは、良いお年をお迎えください。